Seeed K.K.の松岡です。
reCameraの穴が気になってしかたありません。カチッとしたケースに仕上がっているのですが、未使用のコネクタの穴があるのでゴミが入ってしまいそうです。
reCameraはオープンソースなので、、、背面カバーのデータを利用して、穴をふさいだ背面カバーをカスタマイズしてみたいと思います。
ふさぎたい穴と怖い磁石
ふさぎたいのは、有線EthernetコネクタとTFカードスロットです。ついでに、UserボタンとRebootボタンも。
背面カバーを外してみたところ、磁石が入っていました。これも無くしたいですね。(カセットテープ、フロッピーディスク世代なので、磁石を見るとメチャクチャ怖い。)
背面カバーの3Dデータ
reCameraのハードウェアに関するものはSeeed-Studio/OSHW-reCamera-Seriesリポジトリで公開されています。
手元reCameraは2002w 64GBで、内蔵しているBase BoardはB101という種類です。 B101の背面カバーを探すと、、、reCamera_Base_Board/B1_Default/Modelに見つかりました。(ディレクトリ名が分かりにくい😅)
このような3Dデータです。よく見ると、USB穴のところとか、ボタンのマークが現物とちょっと違いますが、これを使うことにします。
穴をふさぐ @Fusion
recamera-basecover-4040-0904.stlをFusionで開くと、メッシュボディで表示されます。メッシュの操作わからん...。
ググって、なんとかソリッドボディに変換できました。ふぅ。
- 面のグループを生成
- 面のグループを結合
- メッシュを変換(プリズマティック)←有償ライセンスじゃないと使えないのかも?
ソリッドボディになればこっちのものです。 チョイチョイと操作して、穴をふさぎます。
3Dプリンタで出力
STLにエクスポートして3Dプリンタで出力します。
完成
ピッタリフィット!! 大満足です。
作ったデータをこちらへ置いておきます。 興味のある方はご覧ください。
まとめ
- reCameraはオープンソース。
- 背面カバーはネジ止めで交換が容易。
- 背面カバーに磁石入ってる。
参考リンク
変更履歴
日付 | 変更者 | 変更内容 |
---|---|---|
2025/3/18 | 松岡 | 作成 |