Seeed K.K.の中井です。 最近の展示会やイベントなどでSenseCAP Watcherを展示してきましたが、皆さんの反応は良く、AIを手軽に使えるデバイスということに興味を持っていただけているのかなぁと感じています。 そんなSenseCAP Watcherですが、様々な状況を…
Seeed K.K.の松岡です。 11/23-24に開催されたOgaki Mini Maker Faire 2024のSeeedブースに「ミソ・イン・ザ・スープ OMMF2024スペシャルバージョン」を展示した経緯と仕組みを解説します。
Seeed K.K.の松岡です。 2022年にreComputer Jetsonの記事を書きましたが、2年経ってラインナップが増えています。 いろいろありすぎてよくわからないので、調べました。
Seeed K.K.の松岡です。 Raspberry Pi AI Cameraを入手しました。 従来のカメラで画像AI処理を常時稼働させるとRaspberry Piがフル稼働するため、MPUやGPUに負担がかかり心配でした。 しかし、Raspberry Pi AI Cameraを使うことでこの負担を軽減できます。こ…
Seeed K.K.の松岡です。 reComputer R1000に内蔵しているRaspberry Pi Compute Module 4にはWi-Fi/Bluetooth LE機能が載っていますが、ケースが金属製ということもあり、あまり電波の飛びが良くないです。 そこで今回は、オプションのRodアンテナを取り付け…
Seeed K.K.の松岡です。 reComputer R1000のオプション製品「SuperCAP UPS LTC3350 Module for reComputer R1000」を動かしてみました。
Seeed K.K.の松岡です。 reComputer R1000にRaspberry Pi OSをクリーンインストールする手順です。
Seeed K.K.の松岡です。 産業用Raspberry Pi製品のラインナップにreComputer R1000という新製品を出しました。通信インターフェースを中心にさらっと紹介します。
本ブログがレバテックフリーランスに掲載されました。 freelance.levtech.jp 本ブログに言及いただいた記事は初めて見たかも。ありがとうございます! 振り返ってみると2019年に初めてから137記事になっていました。去年と今年は記事少なめではありますが、…
Seeed K.K.の松岡です。 Seeed Studio XIAOシリーズの最新製品、Seeed Studio XIAO ESP32C6が日本国内販売店でも買えるようになってきました。もう入手して動かしてみた人もいるのではないでしょうか。Seeed Studio XIAO ESP32C6は基板上にChipアンテナを搭…
Seeed K.K.の松岡です。 Raspberry PiでGPIOやI2Cなどハードウェア制御するときにはpigpioを使っています。pigpioは、わたしがよく使うインターフェイス(GPIO, PWM, I2C, SPI, UART)の全てに対応しています。長いこと使っていますが困ったことは(1回を除…
Seeed K.K.の松岡です。 本社のYouTube配信「Monthly chatCEO Live!」を見ていたら、Vision AI機能が搭載されたGroveモジュールGrove - Vision AI Module V2を紹介していて、面白そうだったので取り寄せて動かしてみました。
Seeed K.K.の松岡です。 SeeedのLoRaWANデバイス製品のうちの一つ、Wio-E5 miniがきました。さっそく、動かしてみましょう。Wio-E5 miniとSenseCAP M2 Gatewayを使ってThe Things Networkへデータを送ってみたいと思います。
Seeed K.K.の松岡です。 bullseyeにすると特定I2Cスレーブアドレスと通信できない、Grove Base HAT for Rasberry Piが使えない的なポストが流れてきて、気になったので確認しました。
Seeed松岡です。 シリアルポートからマイコンへ、ちょっとした設定がしたいときって結構ありますよね。わたしは結構な頻度であります。測定間隔を変更したいとか、Wi-Fi SSID/パスワードを設定したいなど。そんなときはいつも過去に作ったコンソールっぽいシ…
Seeed K.K.の松岡です。 こちらの記事で推したSenseCAP M2 Gateway。公式wikiを見ながら設置したところ、途中からなにをやっているのか分からなくなってきて予想以上に時間がかかってしまいました。😵💫 次回、サクッとできるように作業概要を整理して書いてお…
Seeed K.K.の松岡です。 SenseCAP製品、ぼちぼちと日本で買えるようになりましたね。SenseCAP製品は数年前(2019年頃?)から生産していて、現在までに何度かモデルチェンジしたりサービスをアップデートして継続提供しています。わたしが言うのもなんですが…
昨年にSeeedのLoRaWAN対応デバイス「SenseCAP S210Xセンサー」の技適認証を取得しました。現在は国内の販売店さんの方で取り扱いしてくださっています。 今回、検証用のSenseCAP S2100 LoRaWAN Data LoggerとSenseCAP S2110 Sensor Builderを入手したので組…
Seeed K.K.の松岡です。 2023年10月10日にDebian 12(コードネーム"bookworm")ベースのRaspberry Pi OSがリリースされました。Raspberry Pi Imagerでも、デフォルトで"bookworm"が選ばれています。しかし、Seeedが提供しているデバイスドライバ(Seeedデバ…
近年、Seeedが注力しているLoRaWANの開発用デバイスがリリースされます。 LoRaWANで開発してみたいというユーザーには必見です! Wioシリーズに新たに追加されるのは、LoRaWAN対応「Wio Tracker 1110」です。 コンパクトなサイズと豊富なインターフェースを…
Seeed K.K.の中井です。 まだまだ暑い日が続いていますがそろそろ秋ですね。そう、今年もMaker Faire Tokyoの時期が近づいてきました。例年通り、Seeed株式会社は今年も出展いたします。 出展にあたりぼちぼち準備を始めようかと思っています。Maker Faireな…
Seeed K.K.の松岡です。 最近、Seeed Studio XIAO ESP32C3を使った某プロジェクトの回路を設計しました。基板を作って動かしてみると、なにもしていないのにLEDが点灯するとか、ファームウェアが書き換えできなくなるなどI/O割り付けに起因した問題がいくつ…
Seeed K.K.の松岡です。 Seeed製品の技術ドキュメント(英語)を掲載しているSeeed Studio Wikiを一新しました。
Seeed K.K.の松岡です。 Wio Nodeの対応Groveのアップデートを案内します。
Seeed K.K.の松岡です。 Wio Link Android Appのアップデートを案内します。
Seeed K.K.の中井です。 先日3月14日にSeeed Studio製品発表「Make Sense from The True Wild 2023」を公開し、最新IoTソリューションを発表しました。 多くの製品を発表しましたが、いつ頃入手でき、価格は?日本でも使えるのか?など気になることも多いと…
Seeed K.K.の松岡です。 花粉症ツライ日々です。😣 今回はUSB CDC(ACM)をWireshark + USBPcapでのぞき見する方法を紹介します。(Windowsで書いています。MacOSやLinuxの方、ごめんね。)
Seeed K.K.の中井です。 デバイスを稼働させたときにどのコードが書かれていたのか思い出せない場合がたまにあるのですが、MicroPythonなどではコード自体がデバイスに保存されているのでこの悩みが無く助かっています。 そこで、Seeed Studio XIAO ESP32C3…
Seeed K.K.の中井です。 reComputer J2012でデモを作成していたのですが、開発中はrebootコマンドなどで安全に再起動やシャットダウンができるのですが、デモ中や設置・撤収時はやはり電源ぶち切りになってしまいます。デモ稼働中に電源をぶち切りしてしまっ…
Seeed K.K.の中井です。 先日とあるユーザー様から「Grove Beginner Kit for Arduinoの温湿度センサーが黒いセンサーに変わっていて既存のコードでは動作しない」とご連絡をいただきました。 確認してみたところ搭載している温湿度センサーがDHT11からDHT20…