reTerminalでRaspberry Pi OS "bookworm"を動かす

Seeed K.K.の松岡です。 2023年10月10日にDebian 12(コードネーム"bookworm")ベースのRaspberry Pi OSがリリースされました。Raspberry Pi Imagerでも、デフォルトで"bookworm"が選ばれています。しかし、Seeedが提供しているデバイスドライバ(Seeedデバ…

LoRaWANデバイス開発用ボード「Wio Tracker 1110」が登場

近年、Seeedが注力しているLoRaWANの開発用デバイスがリリースされます。 LoRaWANで開発してみたいというユーザーには必見です! Wioシリーズに新たに追加されるのは、LoRaWAN対応「Wio Tracker 1110」です。 コンパクトなサイズと豊富なインターフェースを…

Round Displayを使ってデジタル万華鏡を作ってみた / Maker Faire Tokyo 2023

Seeed K.K.の中井です。 まだまだ暑い日が続いていますがそろそろ秋ですね。そう、今年もMaker Faire Tokyoの時期が近づいてきました。例年通り、Seeed株式会社は今年も出展いたします。 出展にあたりぼちぼち準備を始めようかと思っています。Maker Faireな…

Seeed Studio XIAO ESP32C3のI/O割り付けに注意

Seeed K.K.の松岡です。 最近、Seeed Studio XIAO ESP32C3を使った某プロジェクトの回路を設計しました。基板を作って動かしてみると、なにもしていないのにLEDが点灯するとか、ファームウェアが書き換えできなくなるなどI/O割り付けに起因した問題がいくつ…

Seeed Studio Wikiをリニューアルしました

Seeed K.K.の松岡です。 Seeed製品の技術ドキュメント(英語)を掲載しているSeeed Studio Wikiを一新しました。

Wio Node対応Grove アップデート

Seeed K.K.の松岡です。 Wio Nodeの対応Groveのアップデートを案内します。

Wio Link Android App アップデート

Seeed K.K.の松岡です。 Wio Link Android Appのアップデートを案内します。

Seeed Studio製品発表2023 注目の製品

Seeed K.K.の中井です。 先日3月14日にSeeed Studio製品発表「Make Sense from The True Wild 2023」を公開し、最新IoTソリューションを発表しました。 多くの製品を発表しましたが、いつ頃入手でき、価格は?日本でも使えるのか?など気になることも多いと…

USB-CDC(ACM)の通信をのぞき見する

Seeed K.K.の松岡です。 花粉症ツライ日々です。😣 今回はUSB CDC(ACM)をWireshark + USBPcapでのぞき見する方法を紹介します。(Windowsで書いています。MacOSやLinuxの方、ごめんね。)

Seeed Studio XIAO ESP32C3でMicroPython

Seeed K.K.の中井です。 デバイスを稼働させたときにどのコードが書かれていたのか思い出せない場合がたまにあるのですが、MicroPythonなどではコード自体がデバイスに保存されているのでこの悩みが無く助かっています。 そこで、Seeed Studio XIAO ESP32C3…

reComputer J2012(Jetson Xavier NX)をリードオンリー化

Seeed K.K.の中井です。 reComputer J2012でデモを作成していたのですが、開発中はrebootコマンドなどで安全に再起動やシャットダウンができるのですが、デモ中や設置・撤収時はやはり電源ぶち切りになってしまいます。デモ稼働中に電源をぶち切りしてしまっ…

Grove Beginner Kit for Arduinoの温湿度センサーがアップデート

Seeed K.K.の中井です。 先日とあるユーザー様から「Grove Beginner Kit for Arduinoの温湿度センサーが黒いセンサーに変わっていて既存のコードでは動作しない」とご連絡をいただきました。 確認してみたところ搭載している温湿度センサーがDHT11からDHT20…

Wio Terminalが使われている書籍紹介

Seeed K.K.の松岡です。 発売開始してから2年経っているWio Terminalですが、弊社製品にしては珍しく(😅)書籍が出ています。し・か・も、日本語で! 今回は、わたしが持っているWio Terminalの書籍3冊を紹介します。

Ogaki Mini Maker Faire 2022にいたSeeed製品

Seeed K.K.の松岡です。 本日から岐阜県大垣市のソフトピアジャパンセンタービルで、Ogaki Mini Maker Faire 2022が開催されています。 様々な分野のつくり手「Maker」の方々が展示、交流していますが、「Maker」の方々の作品に使われているSeeed製品を探し…

reComputer J1020 (Jetson Nano)にCUDA対応のOpenCVを入れてみた

Seeed K.K.の中井です。 最近「ピクトグラミー」というスポーツに興味があり、 Maker Faireなどのイベント用のデモとして似たようなものを作れないかなと思っていました。 ピクトグラミーのようなものを作る場合には姿勢推定が必要と思うので、 OpenCV+Open…

Ogaki Mini Maker Faire 2022に参加します

今年も残すところあと1か月となり、様々なグループのアドベントカレンダーがオープンされてきていますね。SeeedJP User Groupでもアドベントカレンダーを立ち上げてくださっているので、是非ご参加ください。 さて、Seeed K.K.の今年最後のオンサイトイベン…

reRouter CM4 1432 (Mini Router)の購入後に設定すべきこと

Seeed K.K.の中井です。 Raspberry Pi Compute Module 4が搭載されたreRouter CM4 1432、以前はMini Routerとしてこのブログでも紹介した製品です。 Gigabit Ethernetが2ポート、USB3.0も2ポート、OpenWrtがプリインストールされているというものです。 今回…

Hamamatsu Micro Maker Faire 2022に参加します

Seeed株式会社は、2022年11月5日(土)に開催される「Hamamatsu Micro Maker Faire 2022」に参加します。 新製品をはじめ、Seeed製品を中心に展示予定です。また、MFT2022で好評いただきました「紙テープパンチャー」などを体験できるように準備しています。 …

Seeed Studio XIAO ESP32C3 SmartConfigでスマートフォンからWi-Fiを設定

Seeed K.K.の松岡です。 接続するWi-FiアクセスポイントのSSIDとパスフレーズのハードコード、イヤですよね。開発時にちょっと試すときはハードコードでも手早くできて良いのですが、出先のWi-Fiを使うときや他人にデバイスを提供するときにいちいちコンパイ…

reTerminalのボタン割り当てを変更する

Seeed K.K.の松岡です。 今回は、reTerminalのボタン割り当てを変更する方法を紹介します。

Seeed Studio XIAO ESP32C3のMQTT送信(省電力)

Seeed K.K.の松岡です。 Seeed Studio XIAO ESP32C3のMQTT送信では、MQTTサーバーへパブリッシュ(送信)できました。今回は、これをESP32C3のディープスリープ機能を使って省電力にしたいと思います。

Seeed Studio XIAO ESP32C3のMQTT送信

Seeed K.K.の松岡です。 Seeed Studio XIAO ESP32C3で、MQTTサーバーへパブリッシュ(送信)するコードを作ってみて、どういうところに気をつけなければいけないか確認したいと思います。

reComputer Jetsonの電源ボタン

Seeed K.K.の松岡です。 reComputer J1020には電源ボタンがありません。reComputer J1020を使い終えてシャットダウンした後、再び使うとき、電源のDCプラグを抜き差ししています。面倒だし、DCジャックが壊れそうで心配です。J14コネクタに部品を追加したら…

Seeed Studio XIAO ESP32C3の通信距離

Seeed K.K.の松岡です。 Seeed Studio XIAO ESP32C3のBazaarページの「Powerful ESP32-C3 SoC and U.FL antenna provided that supports WiFi/Bluetooth connection over 100m.」と書かれている部分が気になっています。100m以上の距離で通信できるようです…

Maker Faire Tokyo 2022に出展します

Seeed K.K.の中井です。 9月3日・4日に開催予定の「Maker Faire Tokyo 2022」に出展いたします。 昨年はオンラインイベントのみとなってしまったMaker Faire Tokyoですが、今年はオンサイト・オンラインのハイブリッド開催が予定されています。 嬉しい事に今…

Seeed Studio XIAO ESP32C3を動かしてみた

Seeed K.K.の松岡です。 Seeed Studio XIAO ESP32C3を触ってみます。ESP8266はそれなりに作り込んで使っているのですが、ESP32シリーズやRISC-Vはほとんど使っていません。はてさてどうなることやら。

Seeed Studio XIAOシリーズ

Seeed K.K.の松岡です。 Wi-Fiが使えるXIAO、Seeed Studio XIAO ESP32C3に技適マークが付いて、日本国内にぼちぼち流通し始めました。「日本で使えるようにできてよかったー」という感じです。 Seeed Studio XIAO ESP32C3については別記事を書くこととして、…

ファン付きヒートシンクを取り付け - reComputer J1020

Seeed K.K.の松岡です。 reComputer J1010とJ1020のJetson Nanoモジュールには、ヒートシンクが取り付けてあるものの、ファンが無くてちょっと不安です。reComputer J2011やJ2012のJetson Xavier NXモジュールのヒートシンクにはファンが付いているので、以…

Sendai Micro Maker Faire 2022に参加します

Seeed K.K. の中井です。 Seeed株式会社は6月25日に開催予定のSendai Micro Maker Faire 2022に参加します。 新製品やデモを展示予定ですので、仙台近隣にお住まいの方は是非ご来場ください。

ディスクを拡張 NVMe SSD編 - reComputer J1020

Seeed K.K.の松岡です。 reComputer Jetsonシリーズの内蔵eMMCは16GBで、開発のためにあれこれツールをインストールするとすぐにストレージ不足に陥ります。 そこで、reComputer J1020にM.2接続NVMe SSDを追加して、OS(rootfs)をNVMe SSDから起動するよう…