GroveDriverPackとは、GroveモジュールとWioボードまたはReButtonを組み合わせて利用しようとするユーザーが、素早くプログラミングを行えることを目的に開発されたライブラリパッケージです。対応するGroveモジュールは20種類を超え、様々なタイプのセンサ…
坪井です。 前回、Flightradar24にBeagleBone Greenを使ったADS-B受信機で受信した情報を提供するということをしてみました。このとき、ふと思い出したのはFlightAwareです。FlightAwareもFlightradar24と同様に、Webやスマートフォンのアプリを提供している…
Seeedの坪井です。 僕は飛行機で海外に飛ぶのが大好きです。ですので、空港では飛行機の写真を撮ってFacebookに投稿するエアポートおじさんになっていますし、Flightradar24を見て愉しんだりもしています。Flightradar24は、ADS-B(自動位置情報伝送・監視機…
Seeed K.K.の中井です。 今回は直接インターネットにつながるWio 3Gを利用して温度センサーから取得したデータを、Slackにメッセージ投稿するところまでやってみたいと思います。 Slackにメッセージ投稿するまでの準備編も記事にしていますので、そちらも参…
Seeed K.K.志村です。 Tsukuba Mini Maker Faire 2020で私の琴線にひっかかった作品のレポートです。 第一弾はこちらからどうぞ。 lab.seeed.co.jp
Seeed K.K.の中井です。 「Slack」皆さん利用しているでしょうか? 無料で使い始めることができるビジネスチャットツール「Slack」。 2013年のリリースから爆発的に普及してきたコミュニケーションツールだと思います。 本記事では、2回に分けて「Wio 3Gから…
Seeed K.K.の中井です。 先日、開催されたTsukuba Mini Maker Faire 2020に参加してきましたので、その簡易レポートです。 非常に主観的な記事ですので、参考程度にご覧いただけましたら幸いです。 Seeedも企業ブースとして参加しておりました。
Seeedの新米 中井です。元々Linuxばかりを動かしてきたので、マイコンボードはほとんど経験がありませんので、 手始めにPlatformIOを使ってArduinoに慣れていこうと思います。 今回使用するデバイスはコチラです。 www.seeedstudio.com www.seeedstudio.com
Seeed K.K.の松岡です。 Raspberry Pi 4が日本で発売開始してから約2ヵ月が経ちました。 購入してラズパイライフを楽しんでいるころではないでしょうか。わたしも少しずつ使い始めています。 GPIO操作の定番、Wiring Piが動かなくて「あれっ!?」となったの…
Seeed K.K.の松岡です。 2018年10月からマイクロソフト社のイベントIoT in Actionでノベリティとして配布され、日本でも2019年7月から購入できるようになったReButton。 本日、v1.11をリリースしました。 v1.8以降の変更点を簡単に紹介します。
こんにちは、Seeedの坪井です。 この前、「USB Type-Cに必要な終端抵抗」という記事で言及したSeeeduino Nanoを、自分のMacBookのOSをmacOS Catalinaにした後の機能検証ついでに使ってみました。そう、Seeeduino NanoのレセプタクルはUSB-Cですので、MacBook…
Seeed K.K.の松岡です。 2018年10月からマイクロソフト社のイベントIoT in Actionでノベリティとして配布され、日本でも2019年7月から購入できるようになったReButton。 Azure IoT CentralとAzure IoT Hubに通知するファームウェアがプレインストールされて…
こんにちは、Seeedの坪井です。 最近、個人的にUSB-Cの自作キーボードの基板を買ったのですが、これをUSB-CのiPad Proに両端がUSB-Cのケーブルで接続すると認識させられないということがありました。試しにType−CとType−Aのケーブルを使って接続すれば認識を…
こんにちは、Seeedの志村です。 Seeed UGのAdvent Calendarで12月2日の記事です。(遅刻) qiita.com ノベルティ Seeedを知ってもらうために、展示会やMaker Faireなどのイベントに出展する際には、ノベルティを配布しています。 今までに配布用に作ったノベル…
こんにちわ、Seeed Userの@tatsu1225です。 松岡さんにお誘いいただいて、Seeed KKさんのエンジニアブログに寄稿させて頂くことになりました。 というわけで、第一発目のネタは最近見つけた3.3Vでも動くキャラクタLCDの話。 実は昨年、こんなアドベントカレ…
こんにちは、志村です。 SORACOM UG Explorer 2019にスポンサーとして参加してきました。
最近話題になっている、キーを自由に配置できるキーボードのDUMANGを深圳に出張中にホレホレされまくったので買ってしまったSeeedの坪井です。 DUMANGは、Seeed本社と同じ深圳にある超酷(スーパークール)という会社の製品です。「超」がスーパーなのは連想…
Seeed K.K.の松岡です。 Seeed K.K.が提供しているArduinoプラットフォームのSeeed JP STM32 Boardsをv1.2からv1.3にアップデートしました。v1.2が7/28リリースなので、約3か月ぶり。 さて、何が変更になったのでしょうか?
Seeed K.K.の松岡です。 今回は、Seeed本社が今年から提供している、Grove.pyライブラリを紹介します。
Seeed K.K.の志村です。 本日はSeeed UG Advent Calendar 2019のお誘いです。
Seeed K.K.の志村です。 去る10月31日(木)に、Industry IoT・AI開発Conference 2019で坪井が講演しました。 講演内容 タイトル: インダストリーIoTとSeeed, BeagleBone Green 発表者: 坪井義浩
Seeed K.K.の松岡です。 Groveシステムについて松岡的視点で取りまとめてみました。
Seeed K.K.の松岡です。 2018年10月からマイクロソフト社のイベントIoT in Actionでノベリティとして配布され、日本でも2019年7月から購入できるようになったReButton。 実は、いまでもコツコツと継続してファームウェアを修正、機能アップしています。 今回…
はじめに ShadowsocksはセキュアなSOCKS 5プロキシを実現するプロトコルです。ShadowsocksRはShadowsocksのブランチで、データ難読化といった機能が追加されています。どちらも作者が開発をやめてしまったのですが、FOSSですのでミラーやフォークが出回って…
Seeedの坪井です。 台風が来ると皆さん気圧センサを持ち出すので、私もこのエンジニアブログのネタにGroveの気圧センサで気圧を採ってグラフにしてみようかなと考えていました。そんなとき、ちょうど深圳に頼んでいたSmart Citizen Kitの試作基板が届いたの…
Seeed K.K.の松岡です。 今回は、わたしも普段使いしているArduino互換ボード「Seeeduino」を紹介します。 結論 Arduino Unoと比較してSeeeduino良いところ。 micro-BのUSBケーブルで接続できる 3.3V/5V切り替えができる Groveコネクタが載っている(I2C x2,…
Seeed K.K.の志村です。 Groveユーザーからの希望が多かった、Gorveの製品一覧(英語)が公開されました。Gooleスプレッドシートなので、ウェブブラウザされあればどこからでも閲覧可能です! docs.google.com Grove名だけでなく、使われているIC名や簡単なス…
Seeed K.K.の松岡です。 Coral DevBoardには冷却ファンが載っていますが、OS起動時に少しだけブーンっと回って、その後は止まっています。 ヒートシンクを手で触ると熱くて、なんだか不安なので、冷却ファンの回転について調べました。